ブログ

BLOG
2025.09.24 オープンキャンパス酸素バーナー

オープンキャンパスの一日をご紹介!初めてのガラス細工づくり(酸素バーナー)の様子も

9/18(木)、オープンキャンパスを開催しました!その一日の様子をご紹介します。※時間や内容は、9/18開催時のものです。

14:00 スタッフ紹介

オープンキャンパスの始まりは、我々スタッフの紹介から!スタッフそれぞれの入学から今に至るまでの流れや、最近作っている作品等について紹介させていただきました。東京ガラスの特徴のひとつは、スタッフや講師のほとんどが卒業生であるところではないでしょうか。

14:10 校内ツアー

校舎を端から端まで見学♪

吹き場(吹きガラスするところ)を通った際、総合基礎科の授業の最中でした!ちょうど先生のデモンストレーション中だったので、見学しました。

▲コップのデモンストレーション。奥側にいるのは学生

▲学生が使用できる、ガラスを任意の温度で溶かせる電気炉。

▲底などを平らに削る機械。

▲グラインダー(削る機械)。

▲砂を強く吹き付けてガラスを削る機械。丸い穴から手を入れる。

▲ガラスにかかわる図書がそろっています。

その他さまざまな機械や部屋を見学しました。ここですべてのガラスづくりをするんだ!という実感が湧いたのではないでしょうか。

14:40 ガラス体験

お待ちかねのガラス制作体験!今回は「酸素バーナー体験」を実施しました。

吹きガラスとは違い、実験器具に使われるような耐熱ガラスを高温のバーナーで溶かして伸ばしたりつぶしたりすることで作品化します。

皆さんガラスは初めてでしたが、説明を受けてから自分一人の力で制作スタート。

熱すると、柔らかい粘土もしくは暑い日のキャラメルくらいの柔らかさになります。そのタイミングで、道具でつまんだり引っ張ったりすることで形を変えるのです。炎の外に出すと数秒以内にカチカチに戻るのでスピード勝負!

まずは基礎編として葉っぱのマドラーを作っていただきました。

その後は、自由制作タイム♪皆さんの発想にお任せしました。非常に創造性豊かで嬉しい限りです。

ハリネズミ。ここまで先が細いと、軽くぶつけただけで折れてしまいます。しかし、あえてどれくらい細くできるのか試してみたようです。

金魚。

もともとこの参加者の方は、ネット上で作家さんのガラスの金魚をよく見ていたそうです。そしてご本人もレジン等のものづくりをよくされていたそう。さすがの仕上がりです!
しかし、「意外と思い通りにならなかったです!」とのご感想。溶かしたガラスを形づくる作業はタイミング勝負で、考えている間に冷めて硬くなってしまうのが難しいところです。何度も練習して体に覚えさせると、だんだん思い通りに作れるようになりますよ!

チンアナゴ、かわいいです!5mmのガラス棒を曲げて体を作ったのち、もう一本ガラス棒を持ってその先端を溶かし、体の周りに少しずつ付けたもの。

▲出来上がった作品!

作り終わったら、徐冷します。電気炉に入れて、いったん温度を再び上げてからゆっくり常温までもっていきます。ガラスが割れたりすることを防ぐ大事な工程です。しっかり冷めたら、皆さんのもとへお届けします。クリエイティブなガラスのマドラーがたくさん生まれてよかったです!

この「酸素バーナー」という技法は、東京ガラス工芸研究所の基礎科で学ぶことができます。アクセサリーなどの細かい作品から、装飾的なゴブレット、大きな網目構造まで、色々な作品を生み出すことができる魅力的な技法です。

酸素バーナーに興味のある方は、当研究所講師 柳 建太郎 先生による、大規模かつ遊び心に満ちた作品もぜひご覧ください。

柳 建太郎 | 東京ガラス工芸研究所

16:10 学校説明・質疑応答

最後に、カリキュラム・各コースの違い・卒業後について・入学についてなどのご説明および質疑応答を行いました。

卒業後の進路については、しっかり聞いておきたいところだと思います。東京ガラス工芸研究所の特徴は、ガラスのプロとしてやっていきたい!という方を未経験から教育し、就職から独立までを全力サポートするところ。1981年の創立から、1000人以上をそれぞれの道に送り出してきた実績があります。今回も、皆さんの夢をお伺いし、東京ガラスで実現できる道を具体的に説明させていただきました。

▲質疑応答の様子。

自分の作品を作って生きていきたい!自分の工房を持ちたい!という方もいれば、ガラス職人として働きたい!吹きガラス体験のインストラクターになりたい!という方も。一口にガラスのプロと言っても、たくさんの道があります。まずは頭の中にある理想を、私たちに聞かせてください。

個別相談

プログラムが終了した後は、ご希望に合わせて個別相談を行いました。どんな相談でも大歓迎です♪

夜の部も開催しました!

日中は都合がつかないという方に向けて、18:30スタートの夜間オープンキャンパスも実施しました。毎月開催していますので是非ご参加ください。夜間コースの学生たちの様子を見ていただけるのも、夜の部ならではです!

オープンキャンパス毎月開催中!

校内ツアー・ガラス体験・学校説明・質疑応答を実施するオープンキャンパスは、毎月開催しています。未経験からガラスのプロを目指したい方、ぜひお気軽にご参加ください!
詳しくは以下のお知らせページをご参照ください。

オープンキャンパス 2025年9月~2026年2月 毎月実施中! | 東京ガラス工芸研究所

ピックアップ
カテゴリ一覧