

A Shining Future in Glass
Tokyo glass art institute

1981年4月、多岐にわたるガラス工芸の技法をすべて学べる唯一の教育機関として開校しました。
気軽にガラスに触れていただく機会としての「体験教室」、お好きな時間で手軽にガラスを学べる「ガラス工芸講座」、ガラスのプロを目指す「プロ養成コース」の3つのコースをご用意しています。
あなたの夢を全力でサポート
入学間口の広さNO.1
ガラスを学びたい気持ちがあれば大丈夫。日本有数の講師陣と多様な設備があなたの夢の実現を応援します。
開校40年以上の歴史と
実績があります。
日本初のガラス専門の総合教育機関として長い歴史があり、その間1000名以上の卒業生を輩出。
卒業生たちは多岐にわたるガラス業界で活躍しています。
ガラス工芸の10種類の技法
学べる技法数は日本一
数多くのガラス技法と個性を伸ばす造形教育。ガラスを総合的に学べるのが強みです。
企業案件と
制作実績が多数
当研究所には世の中のいろいろな企業からガラス制作依頼があります。企業案件を通して社会と関わっていく機会が多くあります。

インスタグラム

ブログ

今月のオープンキャンパスの様子 吹きガラス体験も行いました
東京ガラス工芸研究所では、 ・ガラスに興味があり、本格的に学びたい! ・いつかプロとしてガラスを仕事にしたい! という方に向けて、東京ガラスの雰囲気を体感できるオープンキャンパスを開催しています。 10月もたくさんの方に ... 今月のオープンキャンパスの様子 吹きガラス体験も行いました

卒業制作に密着!③石膏型に挑む!初めての大規模パート・ド・ヴェール作品
前回のブログでは、このような粘土原型が完成しました。 ▼粘土で作ったアメフラシ(80㎝×30㎝) ここからは、これをもとに石膏型を作っていくという工程です。 清水さん本人も、「たくさんの先生方の力を借りて何とかできました ... 卒業制作に密着!③石膏型に挑む!初めての大規模パート・ド・ヴェール作品

オープンキャンパスの一日をご紹介!初めてのガラス細工づくり(酸素バーナー)の様子も
9/18(木)、オープンキャンパスを開催しました!その一日の様子をご紹介します。※時間や内容は、9/18開催時のものです。 14:00 スタッフ紹介 オープンキャンパスの始まりは、我々スタッフの紹介から!スタッフそれぞれ ... オープンキャンパスの一日をご紹介!初めてのガラス細工づくり(酸素バーナー)の様子も

アクセス
JR蒲田駅東口から、京浜急行バス【蒲40, 蒲41, 蒲42, 蒲43, 蒲45】のいずれかに乗車(乗車時間 約9分)
「東六郷一丁目」下車。徒歩約2分。



