
後閑 博明
Hiroaki Gokan
主に銅板を使ったグラヴィールによる作品制作をしています。
ガラスにかかわる仕事に就きたいと思った時に出会ったのがグラヴィールでした。
その後この技法の表現力や奥深さに惹かれ現在まで続けてまいりました。
なかなか作業も作品も見る機会の少ない技法ですので貴重な体験になると思います。
この学校でぜひ皆さんにもこの技法のむずかしさ、作品の素晴らしさをお伝えしたいと思います。
ガラスにかかわる仕事に就きたいと思った時に出会ったのがグラヴィールでした。
その後この技法の表現力や奥深さに惹かれ現在まで続けてまいりました。
なかなか作業も作品も見る機会の少ない技法ですので貴重な体験になると思います。
この学校でぜひ皆さんにもこの技法のむずかしさ、作品の素晴らしさをお伝えしたいと思います。
-
グラヴィール カワセミ文文花器
クリスタルガラス
グラヴィール
115×115×240(mm)
2022年制作 -
グラヴィール 椿文花器
クリスタルガラス
グラヴィール、エナメル絵付け
140×140×220(mm)
2020年制作 -
グラヴィール 鳥文花器
クリスタルガラス
グラヴィール、エナメル絵付け
140×140×210(mm)
2020年制作 -
紫被せ蝶文茶器
紫被せクリスタルガラス
グラヴィール
65×65×70(mm)
2022年制作
- プロフィール
- 展覧会
- 1959
- 東京生まれ
- 1978
- 県立神奈川工業高校デザイン科卒業
㈱日本陶器(現ノリタケカンパニーリミテド)入社
青野武市氏にグラヴィールの指導を受ける
- 1980
- 日本伝統工芸展初入選
- 1994
- 伝統工芸七部会展 日本工芸会賞受賞
- 1995
- 伝統工芸七部会展 朝日新聞社賞受賞
- 2006
- 伝統工芸神奈川展 奨励賞受賞
- 2010
- ノリタケカンパニーリミテド退社
- 2011
- ノリタケアーティストクラブ入社
- 2012
- 伝統工芸神奈川展 奨励賞受賞
- 2019
- 伝統工芸神奈川展 奨励賞受賞
- 2021
- ノリタケアーティストクラブ退社
- 現在
- 日本工芸会正会員
- 1959
- 東京生まれ
- 1978
- 日本陶器(現ノリタケカンパニー)入社
青野武市氏に師事
- 1980
- 日本伝統工芸展 初入選
- 1982
- ガラス工芸4人展 藤野屋画廊
- 1983
- ガラス工芸4人展 セントラルギャラリー
- 1984
- 国際ガラス工芸展 金沢
- 1985
- 日本グラヴィール研究会展
以降7回
- 1985
- 石とガラスの2人展 サボアヴィーブル(六本木)
- 1986
- 第1回新硝会展 新宿三越(新宿)
以降3回
- 1986
- ガラス工芸7人展 ダックギャラリー
以降8回
- 1987
- 現代工芸の旗手たち展 札幌三越(札幌)
- 1987
- ガラス作家2人展 新宿三越(新宿)
- 1988
- ガラス工芸3人展 渋谷黒田陶苑(渋谷)
- 1989
- ガラス工芸2人展 乾ギャラリー(赤坂)
- 1990
- 「ニューアーティストウェーブ」展 ギャラリーセンタービル
- 1990
- ’90グラスアート展 ギャラリー巴堂
- 1991
- 「花の器」展 ギャラリーコア
- 1992
- 個展 山形松坂屋(山形)
- 1993
- ガラス工芸7人展 ノリタケギャラリー
以降6回
- 1994
- 伝統工芸七部会展 日本工芸会賞受賞
- 1994
- 刻硝子展 新宿京王(新宿)
以降隔年
- 1994
- 淡交ビエンナーレ 入選
- 1995
- 伝統工芸七部会展 朝日新聞社賞 受賞
- 2006
- 伝統工芸神奈川会 展奨励賞 受賞
- 2007
- 個展 赤坂乾ギャラリー
- 2008
- 二人展 横浜そごう
- 2009
- 個展 グラスヒュッテ銀座
- 2010
- 二人展 横浜そごう
- 2011
- 個展 グラスヒュッテ銀座
- 2011
- 個展 ギャラリーミンネ
- 2012
- 伝統工芸神奈川会展 奨励賞 受賞
- 2012
- グラヴィール展 グラスヒュッテ銀座
- 2013
- 個展 OCO GALLERY
- 2013
- グラヴィール展 ギャラリーユウ
- 2014
- 二人展 OCO GALLERY
- 2016
- 二人展 ギャルリ・サロンドエス
- 2017
- 日本のグラヴィール展 町田市立博物館
- 2018
- 個展 ノリタケ・大倉陶園 銀座店
- 2019
- 伝統工芸神奈川会展 奨励賞 受賞
- 2019
- ガラス工芸5人展 ノリタケ・大倉陶園 銀座店
- その他 グループ展等