東京ガラス工芸研究所では、
・ガラスに興味があり、本格的に学びたい!
・いつかプロとしてガラスを仕事にしたい!
という方に向けて、東京ガラスの雰囲気を体感できるオープンキャンパスを開催しています。
10月もたくさんの方にご参加いただきスタッフ一同嬉しい限りです!
今回のオープンキャンパス開催の模様をご紹介します。
校内ツアー
まずは校舎を見て回り、全体的な雰囲気を体感していただきました!
▼吹き場 吹きガラスをする場所

▼溶解炉 ガラスを溶かしているところ

▼ダルマ ガラスを再加熱するところ

▼平盤 ガラスを平らに削るところ

▼グラインダー 色々な刃を付けてガラスを削る機械

▼ガラスの図書室

▼バーナー室 とんぼ玉や酸素バーナーをするところ

また、この日は基礎科が板ガラス造形の授業を行っている最中でしたので、板ガラス造形講師の安田先生にお話を伺うことができました。板ガラスは窓やショウケースでよく見る物ですが、工芸材料として使われている様子はあまりなじみがない方が多いのではないでしょうか?
そんな板ガラスを重ねたり削ったりして作品にしている様子を見ることができました。
▼教室にて、板ガラス造形の安田先生

一方、応用科は卒業制作に向けて各々作業をしていました。
吹きガラス体験
参加者の皆様に実際にガラスづくりを体験していただきました!
ほとんどの方が初体験ながらもスタッフと一緒にオリジナリティーあふれるグラスを作り上げることができました。現在の在学生もほとんどが全くの未経験、もしくは体験施設で少し触れたことがある程度でした。ぜひ初めてのガラス体験に東京ガラスのオープンキャンパスを選んでいただき、これだ!と思ったらプロの道に突き進んでください。
中には、長年趣味で吹きガラスを習っているという方もいらっしゃいました!趣味の範囲でやられていた方にプロを目指したいと思っていただけるのは、我々スタッフにとって非常に嬉しいことです!
▼吹きガラス体験の様子

▼縞模様の小鉢

学校説明
体験が終わった後は、東京ガラスのカリキュラム、スケジュール、費用などについてご説明をしました。パンフレットに沿ってリアルな部分のご説明を行います。
質疑応答
皆様の疑問に順番にお答えしていきました。聞きにくいお金の面や、将来のプランの実現可能性についてもどんどん聞いてください!
質問例↓
・年齢はガラスづくりに影響する?
・費用を節約したい場合
・他の学校との違いは?
東京ガラスのオープンキャンパスは、毎回多くても10人程度の少人数で開催しているため、一人一人のご状況を伺っているうちに人生相談になることもあるほどアットホームな雰囲気です。ご遠慮なく何でも質問してみてくださいね!!
個別相談
全体での質疑応答が終了した後は、ご希望の方に残っていただいて個別相談を受け付けました。個人的なこともなんでもご相談ください。
夜の部も開催しました
日中は来られない方に向けて、18:30から夜の部を開催しました!夜間コースの学生たちの登校と同じ時間なので、夜間コースを検討している方にはお勧めです。
夜の部ならではの会話も。
校内ツアーでは、登校してきた夜間基礎科の学生と入学理由についての話題に。
「昼間か夜間かで悩んだけど、土日に作業ができるから夜間にした。」
「そもそも入学を悩んだけど、このままだとずっとモヤモヤするから思い切って入学した。」
そんな在学生のリアルな声を聞くことができました。
今後の開催はこちら!
各回随時お申し込み受付中です。ガラスに興味がある方は是非一歩踏み出してみませんか!?
