ブログ

BLOG
2022.12.23 ガラス工芸講座サンドブラスト切子

江戸切子&花切子&サンドブラスト講座はどんなところ?

切子は、ガラスカット面キラキラとした輝く光りにあこがれて興味を持つ方が多いです。サンドブラストは、切子とは正反対でいかにガラスを曇らせて濃淡を表現し、図案を表現するかがポイントの技法になります。
切子技法、サンドブラスト技法と一つの技法のみを選択して学ぶのも良いですし、両方同時に取り入れてオリジナルの作品を仕上げていくことができるのもこの講座の特徴です。また、講座生は20~60代まで幅広く、男女比も同じくらいです。

機械の説明を受けたら、実際にガラスを削ってみるところから始まりです!

 

★★★★ 切子がはじめての方 ★★★★

初めてガラスに触れる方は、板ガラスで伝統模様を下書きして、削ってみるところからスタートです。また、基本的なロックグラスの制作をします。その後はご本人の自由です。納得のいくまで同じ練習を重ねても良いですし、新しいグラスや器に挑戦していくことも可能です。

ご本人の作りたいものと技量に合わせたアドバイスをいたします。

(1)機械の説明、伝統模様の描き方を覚えます
切子は主に卓上のガラス加工機を使います。はじめは伝統的な模様の描き方を覚えます。

(2)板ガラスに彫る
実際に、板ガラスに伝統模様を下書きして、数種類を彫ってみます。平面の板ガラスで彫る感覚をつかんでいきましょう。

(3)タンブラーで直線を彫る
次は、ロックグラスにカットしてみます。主に直線の練習からです。曲面になると彫る感覚が違ってきます。

 

(4)彫りの完成
彫った線と線の交差点が同じ深さであることに気を使うと、仕上がりが違ってきます。この後に、磨き工程を行ったら完成です。

★★★★ サンドブラストがはじめての方 ★★★★

絵を描いたりと絵画的な要素が強いので、道具や一連の流れの説明を受けたら、どなたでも気軽に制作へ取り組めます。初日で簡単な作品ですとあっという間に仕上がります。

(1)図案を考え、写し取る
用意したガラスをもとに図案を考えます。
描けたら生地ガラスへテープを貼り、図案を写し取ります。

(2)カッターで切り抜く
デザインカッターなどで、テープを下書きに沿って切り抜き、不要な部分(曇らせたい部分)のテープをはがします。

(3)サンドブラスト機を使う
サンドブラスト機で、砂(金剛砂)を吹き付けてガラスを削っていきます。この吹きつける圧力で、削りの濃淡が調整できます。

(4)彫りの完成
削り終わったところは、白く曇りガラスになっています。
すべて吹きつけ終わったところでテープをはがし、砂をきれいに落して完成です。

★★★★ ご経験者 ★★★★

先輩方は、こんな作品を制作しています。

切子作品

切子作品

サンドブラスト作品

サンドブラスト作品

★★★★ お皿にカット体験 ★★★★

(1)デザインを決め、分割器で割付け
生地のガラスを用意してデザインを決めます。
写真の分割器を使用し、割付け(下書きの印)をつけます。

(2)ダイヤモンドホイール_菱山
カットに使用する道具をグラインダーと呼びます。
刃の部分はダイヤモンドホイールといいます。様々な形があり、取り付けて使用します。

(3)菱山の刃で削る
まずは、菱山(ひしやま)の刃でガラスを削ります。
中央部分の割付け線(菊花紋の下書き)に沿って、刃でV字の溝を作るように削っていきます。

(4)ダイヤモンドホイール_蒲鉾
こちらは蒲鉾(かまぼこ)、丸いU字の溝に削れます。

(5)蒲鉾の刃で削る
次に、外側の割付け(丸い模様)に沿って、蒲鉾(かまぼこ)のホイールを使用し、丸くなるようにガラスを押さえながら、形を整えるように削っていきます。

(6)カット工程終了
カットが終わったところです。
削られた部分が白い模様となって浮かび上がっています。

(7)毛ぐるまで磨く
白く削られたカット面を、毛ぐるまに磨き粉をつけて磨きます。曇っていた部分が透明になっていきます。

(8)バフをかける
さらにバフをかけて、ピカピカに輝いたら完成です。

ピックアップ
カテゴリ一覧