「より多くの人にガラスの魅力を知ってほしい」

以来40年、私たちは長きにわたりガラス工芸を日本に広めてきました。

1981年4月、多岐にわたるガラス工芸の技法をすべて学べる唯一の教育機関として開校しました。
気軽にガラスに触れていただく機会としての「体験教室」、お好きな時間で手軽にガラスを学べる「ガラス工芸講座」、ガラスのプロを目指す「プロ養成コース」の3つのコースをご用意しています。

あなたの夢を全力でサポート
入学間口の広さNO.1

ガラスを学びたい気持ちがあれば大丈夫。日本有数の講師陣と多様な設備があなたの夢の実現を応援します。

開校40年以上の歴史と
実績があります。

日本初のガラス専門の総合教育機関として長い歴史があり、その間1000名以上の卒業生を輩出。
卒業生たちは多岐にわたるガラス業界で活躍しています。

ガラス工芸の10種類の技法
学べる技法数は日本一

数多くのガラス技法と個性を伸ばす造形教育。ガラスを総合的に学べるのが強みです。

企業案件と
制作実績が多数

当研究所には世の中のいろいろな企業からガラス制作依頼があります。企業案件を通して社会と関わっていく機会が多くあります。

ガラスで広がるミライ

作家としての独立はもちろん、ガラスメーカー、体験工房、教育機関
など全国で活躍できる就職実績があります。


制作を
ご依頼の方へ

CUSTOM MADE

当研究所では企業様からのガラス制作も承っております。お気軽にご相談ください。


インスタグラム

INSTAGRAM
[43期生、初めての吹きガラス作品!]今年入った1年生の初めての吹きガラス授業を行いました!🎉初めての吹きガラス授業では、まず「吹き竿」を自分たちで作ったあと(ステンレスパイプを熱して叩いて吹き口を作りました)、ガラスのペーパーウェイトをたくさん練習しました。吹きガラス最初の難関は溶解炉からガラスを取り出すところです。動画にあるように竿にクルクルと巻き付けるのですが、綺麗に巻きつけるには相当な練習が必要。しかし今年の皆さん、初めてにも関わらずかなり綺麗に巻けている人もいてこれからが楽しみです!より多くの写真を交えた詳しい授業レポートは、後日《ホームぺージのブログ》https://www.tokyo-glass.jp/blog/に投稿しますので、ぜひご覧ください。(投稿したらストーリーズでお知らせします)・.・.========================〜東京ガラスに来てみませんか?〜   【OPEN CAMPUS】\あなたもガラスを作ってみよう/ガラスづくり体験ができるオープンキャンパス毎月開催中!👇・ガラス体験(吹きガラス、切子etc…)・校内ツアー・学校紹介・質問タイム・入学相談充実の内容で研究所をご案内します♪●開催予定日時2023年6月30日(金)【昼の部 14:00~】【夜の部 18:30~】2023年7月21日(金)【全日 11:00~】2023年8月11日(金)【全日 11:00~】各回、ガラス体験の内容が変わりますので詳しくはホームぺージhttps://www.tokyo-glass.jp/opencampus/ もしくはハイライトをご覧ください。※お申し込みはホームページからお願いします。※開催回一覧は2023年6月6日現在。最新情報はHPへ========================#東京ガラス工芸研究所 #ガラス #ガラス工芸 #ガラスの学校 #ものづくり #授業 #初作品 #ガラスアート#吹きガラス #ペーパーウェイト #glassblowing #paperweight
2023.June 02

[43期生、初めての吹きガラス作品!]今年入った1年生の初めての吹きガラス授業を行いました!🎉初めての吹きガラス授業では、まず「吹き竿」を自分たちで作ったあと(ステンレスパイプを熱して叩いて吹き口を作りました)、ガラスのペーパーウェイトをたくさん練習しました。吹きガラス最初の難関は溶解炉からガラスを取り出すところです。動画にあるように竿にクルクルと巻き付けるのですが、綺麗に巻きつけるには相当な練習が必要。しかし今年の皆さん、初めてにも関わらずかなり綺麗に巻けている人もいてこれからが楽しみです!より多くの写真を交えた詳しい授業レポートは、後日《ホームぺージのブログ》https://www.tokyo-glass.jp/blog/に投稿しますので、ぜひご覧ください。(投稿したらストーリーズでお知らせします)・.・.========================〜東京ガラスに来てみませんか?〜   【OPEN CAMPUS】\あなたもガラスを作ってみよう/ガラスづくり体験ができるオープンキャンパス毎月開催中!👇・ガラス体験(吹きガラス、切子etc…)・校内ツアー・学校紹介・質問タイム・入学相談充実の内容で研究所をご案内します♪●開催予定日時2023年6月30日(金)【昼の部 14:00~】【夜の部 18:30~】2023年7月21日(金)【全日 11:00~】2023年8月11日(金)【全日 11:00~】各回、ガラス体験の内容が変わりますので詳しくはホームぺージhttps://www.tokyo-glass.jp/opencampus/ もしくはハイライトをご覧ください。※お申し込みはホームページからお願いします。※開催回一覧は2023年6月6日現在。最新情報はHPへ========================#東京ガラス工芸研究所 #ガラス #ガラス工芸 #ガラスの学校 #ものづくり #授業 #初作品 #ガラスアート#吹きガラス #ペーパーウェイト #glassblowing #paperweight

【講師・卒業生の合同作品展のお知らせ】ガラスのすべてがここにあるAll of Glass 2023東京ガラス工芸研究所 作品展示即売会・・・東京ガラス工芸研究所は1981年発足以来、現役のガラス芸術界、工芸会の第一線で活躍する作家を数多く輩出。現役の作家として活躍する講師陣による濃密な講義はガラス作家、技術者の養成、ガラス工芸の発展に寄与してきました。この度、教鞭をとる作家や卒業後に活躍する新進気鋭のメンバーによる作品を展示即売いたします。日常を彩る風鈴や切子ガラス、オブジェなどのアート作品が一堂に揃います。是非ご高覧くださいませ。・・・●期間2023年6月21日(水)~6月27日(火)9:30~20:30※最終日は17:00閉場●出展作家一覧泉澤 千景大西 千穂岡村 徹小倉 五月川口 剛黒川 大介後閑 博明内藤 和歌子森下 暁安田 尚平柳 建太郎山田 泉美由水 直樹吉田 直隆Rafael Zarazua●会場丸善 日本橋店 B1イベントスペース(〒103-8245 東京都中央区日本橋2-3-10 TEL:03-6214-2001)・東京メトロ銀座線 日本橋駅 徒歩1分 B3出口直結・東京メトロ東西線 日本橋駅 徒歩2分 B3出口直結・都営浅草線 日本橋駅 徒歩4分・JR東京駅八重洲北口 徒歩5分#東京ガラス工芸研究所 #ガラス工芸 #ガラス #切子 #吹きガラス #サンドブラスト #板ガラス #パートドヴェール #バーナーワーク #ボロシリケイトガラス #とんぼ玉 #ガラスペン #展示会 #作品展 #東京駅 #丸善 #展示即売会 #tokyoglassartinstitute #glassblowing #glasspen #kilnwork #sandblasting #borosilicate #sheetglass #exhibitionsale
2023.May 30

【講師・卒業生の合同作品展のお知らせ】ガラスのすべてがここにあるAll of Glass 2023東京ガラス工芸研究所 作品展示即売会・・・東京ガラス工芸研究所は1981年発足以来、現役のガラス芸術界、工芸会の第一線で活躍する作家を数多く輩出。現役の作家として活躍する講師陣による濃密な講義はガラス作家、技術者の養成、ガラス工芸の発展に寄与してきました。この度、教鞭をとる作家や卒業後に活躍する新進気鋭のメンバーによる作品を展示即売いたします。日常を彩る風鈴や切子ガラス、オブジェなどのアート作品が一堂に揃います。是非ご高覧くださいませ。・・・●期間2023年6月21日(水)~6月27日(火)9:30~20:30※最終日は17:00閉場●出展作家一覧泉澤 千景大西 千穂岡村 徹小倉 五月川口 剛黒川 大介後閑 博明内藤 和歌子森下 暁安田 尚平柳 建太郎山田 泉美由水 直樹吉田 直隆Rafael Zarazua●会場丸善 日本橋店 B1イベントスペース(〒103-8245 東京都中央区日本橋2-3-10 TEL:03-6214-2001)・東京メトロ銀座線 日本橋駅 徒歩1分 B3出口直結・東京メトロ東西線 日本橋駅 徒歩2分 B3出口直結・都営浅草線 日本橋駅 徒歩4分・JR東京駅八重洲北口 徒歩5分#東京ガラス工芸研究所 #ガラス工芸 #ガラス #切子 #吹きガラス #サンドブラスト #板ガラス #パートドヴェール #バーナーワーク #ボロシリケイトガラス #とんぼ玉 #ガラスペン #展示会 #作品展 #東京駅 #丸善 #展示即売会 #tokyoglassartinstitute #glassblowing #glasspen #kilnwork #sandblasting #borosilicate #sheetglass #exhibitionsale

【オープンキャンパス】毎年たくさんの方にご参加いただいている東京ガラスのオープンキャンパス。今年の前期の開催日程をお知らせします。★お申し込みはホームページの✉️ボタンから!ーーーーーーーーーーーーーーーーー2023年5月23日(火)【昼の部 14:00~】【夜の部 18:30~】2023年6月30日(金)【昼の部 14:00~】【夜の部 18:30~】2023年7月21日(金)【全日 11:00~】2023年8月11日(金)【全日 11:00~】ーーーーーーーーーーーーーーーーー各回詳細【昼の部14:00~】・17:00頃終了予定(約3時間)・人数~6名・内容校内ツアー、学校説明、ガラス体験※、質疑応答、個別相談※5/23吹きガラス体験、6/30切子体験【夜の部18:30~】・20:30頃終了予定(約2時間)・人数~6名・内容校内ツアー、学校説明、質疑応答、個別相談※夜の部にご参加いただいた方には、後日東京ガラスにて無料で体験ができるチケットをお渡しします。(吹きガラス/切子/サンドブラスト/とんぼ玉/アクセサリー&はしおき いずれか一つ)【全日 11:00~】・16:00頃終了予定(約5時間、途中1時間の昼休憩含む)・人数~12名・内容校内ツアー、学校説明、吹きガラス体験、質疑応答、個別相談・各回、参加費は無料です!・各回、校内ツアーと学校説明は同じ内容です。・開催前日の16:00までにお申し込みください。※定員に達した場合はお申し込みを締め切らせていただきます。ーーーーーーーーーーーーーーーーー画像は去年の開催の模様です♪今年もたくさんの方にお会いできることをスタッフ一同楽しみにしております✨★お申し込みはホームページの✉️ボタンから!#東京ガラス工芸研究所 #ガラス #ガラス工芸 #ガラスアート #オープンキャンパス #吹きガラス体験 #専門学校 #ガラスの学校 #職人 #アーティスト #育成 #手に職 #ものづくり #glassart
2023.May 10

【オープンキャンパス】毎年たくさんの方にご参加いただいている東京ガラスのオープンキャンパス。今年の前期の開催日程をお知らせします。★お申し込みはホームページの✉️ボタンから!ーーーーーーーーーーーーーーーーー2023年5月23日(火)【昼の部 14:00~】【夜の部 18:30~】2023年6月30日(金)【昼の部 14:00~】【夜の部 18:30~】2023年7月21日(金)【全日 11:00~】2023年8月11日(金)【全日 11:00~】ーーーーーーーーーーーーーーーーー各回詳細【昼の部14:00~】・17:00頃終了予定(約3時間)・人数~6名・内容校内ツアー、学校説明、ガラス体験※、質疑応答、個別相談※5/23吹きガラス体験、6/30切子体験【夜の部18:30~】・20:30頃終了予定(約2時間)・人数~6名・内容校内ツアー、学校説明、質疑応答、個別相談※夜の部にご参加いただいた方には、後日東京ガラスにて無料で体験ができるチケットをお渡しします。(吹きガラス/切子/サンドブラスト/とんぼ玉/アクセサリー&はしおき いずれか一つ)【全日 11:00~】・16:00頃終了予定(約5時間、途中1時間の昼休憩含む)・人数~12名・内容校内ツアー、学校説明、吹きガラス体験、質疑応答、個別相談・各回、参加費は無料です!・各回、校内ツアーと学校説明は同じ内容です。・開催前日の16:00までにお申し込みください。※定員に達した場合はお申し込みを締め切らせていただきます。ーーーーーーーーーーーーーーーーー画像は去年の開催の模様です♪今年もたくさんの方にお会いできることをスタッフ一同楽しみにしております✨★お申し込みはホームページの✉️ボタンから!#東京ガラス工芸研究所 #ガラス #ガラス工芸 #ガラスアート #オープンキャンパス #吹きガラス体験 #専門学校 #ガラスの学校 #職人 #アーティスト #育成 #手に職 #ものづくり #glassart


FOLLOW US

アクセス

ACCESS
一般社団法人 東京ガラス工芸研究所
京急本線(普通)で「雑色駅」下車。徒歩約5分。
JR蒲田駅東口から、京浜急行バス【蒲40, 蒲41, 蒲42, 蒲43, 蒲45】のいずれかに乗車(乗車時間 約9分)
「東六郷一丁目」下車。徒歩約2分。

ガラスを作り、人生をつくる。